副業お探し中のみなさん、こんにちわ。
今回は、AIを使って絵本作成する副業方法を紹介します。

文章も書けないし、絵も描けない。
そもそも出版なんてハードルが高すぎる…

その気持ちよく分かります。
でも文章はAIが書いてくれます。
絵も、AIが描いてくれます。
kindle出版は、デジタルデータで簡単に個人でも無料で出版できるシステムなんです。
やり方さえ知ってしまえば、特に何の能力もいりません。
大事なことは、1つずつやり方を覚えていきましょう。
前置きはこのくらいにして、早速作り方を解説していきます。
AIを使った絵本作成
・物語の作り方
・挿絵の作り方
40代から「好きを仕事に」フリーランスとして独立
・ブロガー×クリエイター
最近は”AI×英語”をテーマに、英語、AI、動画編集を毎日勉強しています。

目 次
1. 絵本作成(物語編)

まずは、ChatGPTを簡単に説明しますね。
ChatGPTのサイトへ移動し、「TryChatGPT」をクリックします。
こちらが無料版になります。

次に下部にあるボックスに、尋ねたいことやお願いしたいことを入力します。

すると、数秒でAIが返事を書いてくれます。
日本語でも英語でも構いません。
一般的には、英語の方が精度が高いと言われていますが、今回は日本語で試してみました。
ここで一つ大事なことがあります。
AIを使うときは、指示が大事です。
指示に従ってAIは答えを作るので、的確な指示をしましょう。
指示がわからないときは、AIに聞いてみることをおすすめします。
今回は、初めにこう尋ねました。
「あなたは絵本作家です。どのような指示をすれば、絵本を書いてくれますか?」

1~7の回答をもらいました。
それに合わせて、次の画像のように指示を入力しました。

すると、あっという間に絵本の物語を作ってくれました。

これで完成ですが、その前に他のAIでも試してみましょう。
私がいつも試しているのは、以下の3つです。
(いずれも無料で使えます。)
BingAIは、検索に特化しているので今回は省きます。
最初にBardに同じ質問をしました。
できた作品がこちら。

次にPerplexityLabsに同じ質問をしました。
こちらは翻訳サイトDeepLを利用し、英語で質問しています。
できた作品がこちら。

3つのAIを試していかがでしたか。
納得がいかなければ、何度も質問を重ねることでより洗練されたものができると思います。
私は、これらのアイデアを自分で組み合わせ、さらに自分のアイデアを織り交ぜて完成とします。
まだまだAIも発展中なので、必ず自分の手で手直ししていきましょう。
文章が完成したら、次は挿絵を作っていきます。
2. 絵本作成(挿絵編)

次は、絵を描いてくれるAIを紹介します。
私が使っている絵を描く生成AIは次の通りです。
・Midjourney
・AdobeFireflyベータ版
・Mage(StableDiffusion)
・CanvaAI
この内、無料で使えて現在商用利用可能なものは、MageとCanvaAIです。
ただし、絵本として販売する場合、それなりの画質は必要です。
そのため、有料ですが高品質のMidjourneyも比較するため、これら3つのAIを試してみました。
今回Midjourneyの使い方は、省略しています。
では、まずChatGPTで提案された1枚目の挿絵を作成します。
入力したプロンプト(文章)は「森の入り口で手を振るクマ、時間帯は昼間、クマは笑顔、ペイント風、高品質、1:1(画像の縦横比)」としてみました。

※文頭の「/imagine」は、Midjourneyを使うときの決まりです。
翻訳サイトにお願いしたら、ペイント風の「ふう」が「かぜ」に訳されてました…💦
できた作品がこちら。

1つ選んでみました。
こんな感じ。

次は、無料で商用利用可能なStableDiffusionを試してみます。
StableDiffusionの利用方法は色々とありますが、今回は登録不要、無料、web上ですぐ使える Mage.space というサイトを利用しています。
Mage.space の使い方は以下の記事で解説しています。

もちろん、プロンプトは全く同じものです。
できた作品がこちら。

最後はCanvaです。
Canvaは色々なことができるので、私の記事でもよく紹介しているおすすめソフトです。
今回はCanvaで絵を作成してみます。
プロンプトは同じです。
できた作品がこちら。

3. 絵本におすすめAIは、ChatGPT×StableDiffusion

今回は、同じ単純なプロンプトを使って比較しました。
みなさんはどれがお好みでしたか?
私が、絵本作成でおすすめするAIは「ChatGPT×StableDiffusion」です。
その理由は、
・ChatGPTがシンプルでわかりやすい
・StableDiffusionは無料で商用利用可能
・StableDiffusionは高品質な画像
ただし、あくまでも今回は私個人の意見です。
その理由は、Midjourneyも設定次第で、かなり高品質の絵を作成することができます。
また、使っている方が多いため、使い方がわからなくても検索すればすぐに見つかります。
そのため、今回の単純比較だけでStableDiffusionの方が優れているとは決められません。
しかし、無料で商用利用可能というところで、今回はおすすめに決定したいと思います。
【関連】同じキャラクターを作る方法はこちら👇

4. 絵本作成の注意点

最後に、AI絵本作成で気をつけておきたいことを2つまとめます。
1つ目は、商用利用や著作権です。
Twitterなどで毎日のようにAIの紹介ツイートが流れますが、商用利用や著作権にふれてあるものはほとんどありません。
個人で楽しむ目的で利用するのであれば、問題はありません。
しかし、絵本販売となれば話は違います。
ほとんどの場合が、ホームページの規約やよくある質問でその旨記載がありますので、必ず自分の目で確かめてください。
え?そのためのブログじゃないの?と思うかもしれません。
しかし、AIは今、過渡期です。
最初は無料であったものが有料に変わるなど、アップデートなどをきっかけに頻繫に変更されています。
そのためブログの情報がもうすでに古いということもあるので注意です。
2つ目が、AIの回答内容です。
残念ながら、まだAIの回答が100%正しいとは限りません。
参考にはなりますが、必ず最終手段は自分の目で確かめる必要があります。
また、ChatGPTなどのAIには○○○○年○○月までのようにインプットされたデータの期間があります。
今回のような絵本の物語を作成してもらっても、もしかすると最近同じような内容の絵本が出版されているかもしれないということです。
必ず似たような本がないか調べるようにしましょう。
今回は以上です。
これからも、AI系やChatGPTの記事をどんどん増やしていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
最後におまけで、よく聞かれる質問に回答します。
それが「副業スキルやAIの情報、どこで勉強できるの?」
手っ取り早いのは、Twitter(X)やYouTube動画ですね。
ただし、欠点は「情報が散乱してて探すまでに時間がかかる」という点です。
また、初心者向けの内容がほとんどです。
やはり本気で副業やAIを学ぶには、完全に無料ではできません。
私ももちろん色々なものに課金して勉強しています。
でも失敗したら嫌だなと言う不安もありますよね。
そこで、本気で学べる内容なのにサブスク金額が安い。
また、無料登録でも課金の内容が見られる講座を紹介します。
それが「Schoo(スクー)」です。
学べる内容は、
・AI、ChatGPT活用方法
・OAツール:Excel、PowerPoint、ビジネス基礎:話し方のコツ、ビジネスマナー
・デザイン:figma、アプリデザイン、図解・教養:人類学、アート
・お金:資産形成、簿記、FP、確定申告 まで
これら7000動画が月額980円で見放題‼
無料会員でも、毎日配信される生放送は無料で視聴可能(さらに無料会員は、登録後1時間は受け放題・最大2授業が無料)
高額な教材を買う前に、無料分だけでも見た方が絶対にお得です。
詳細はこちらから見れます👇

少しの手間はかかりますが、私はこのような感じで地道に情報を集めて、地道に収益化しています。
成功した人とあなたとの差は、行動力の差です。
思い切って動かなければ成功はありません。
悩んでいる間にも、多くの方が副業を始めて稼いでいきますよ。
あなたも一緒にがんばりましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではみなさん楽しいAI副業ライフを~✨
【関連】同じキャラクターを作る方法はこちら👇
