暗号資産(仮想通貨)を始めたいけれど、無料でできるの?
暗号資産って持っているだけでお金がかかるの?
手数料の種類が多くて、始めるのが不安。
販売所と取引所の手数料が違うのはなぜ?
「暗号資産を始めたいけれど手数料が不安…」という方のために、サクッと5分でその疑問を解決いたします。
こんにちは、ワヲンです。
Web3時代は、無料で勉強できる時代です。
しかし思わぬ手数料(他に必要な費用)を見落としがちです。
不都合な点の多くは語られません。
1人でも暗号資産で損する人をなくすために、全力で解説していきます。
次はあなたの番です。
行動した者だけが勝ち残る時代です。
それでは一緒に暗号資産について、勉強していきましょう!
①暗号資産の手数料の種類
②手数料が発生するとき
・国立大学理学部卒業
・マーケティング、Web3、英語を独学中
・あなたの独学を全力でサポートします!
1. 暗号資産(仮想通貨)の手数料
1-1. 押さえておくべき4つの手数料
暗号資産の他にも
お金いるの?
暗号資産を売買すると
手数料がかかります!
イメージしやすい暗号資産を買う流れで、必要な手数料を解説していきますね。
1.暗号資産の口座開設。
暗号資産を買うには、どこかの口座を持っている必要があります。
ご安心ください。
口座は「無料」で作れます!
2.暗号資産(仮想通貨)の口座に日本円を入金する。
暗号資産を買うためには、最初に1.で作成した暗号資産口座に日本円を入金します。
パソコンまたはスマホのクリック1つで完了です。
手数料①つ目
このときに取られる手数料を
入金手数料と言います。
入金方法は口座会社によって違いますが、主に以下のものが挙げられます。
①銀行振込
②コンビニ振込
③クイック入金
反対に日本円を出金するときは、
出金手数料を取られます。
これが手数料②つ目。
一緒に覚えておきましょう!
3.口座(暗号資産)の日本円から、
ビットコインなどの暗号資産を買う。
ここで最初に押さえておきたいことが、暗号資産の買い方は大きく2つあるということです。
取引所で買う方法と販売所で買う方法です。
どちらで買うかによって手数料も大きく違います。
まずは取引所です。
取引所は株取引と似ています。
株取引は、株を売りたい方と買いたい方の取引を証券会社が担い手数料を取られます。
暗号資産も同じで、売りたい方と買いたい方の取引を暗号資産取引所が担ってくれるので、手数料を支払うという形です。
暗号資産取引所とは、暗号資産の口座会社と思ってOKです。
手数料③つ目
このときに取られる手数料を
取引手数料と言います。
次に販売所です。
販売所は、暗号資産販売所(これも口座会社と思ってください)と売買したい方との取引です。
販売所は、中古車業者に似ています。
中古車業者は、車を安く仕入れ、利益を上乗せして販売します。
暗号資産販売所も、暗号資産を仕入れた値に利益を上乗せして買いたい方へ販売します。
この利益分をスプレッドといいます。
手数料④つ目
販売手数料は無料のところが多いです。
この無料の裏には、
スプレッドという仕組みがひそんでいます。
参考までに、暗号資産口座bitFlyer(ビットフライヤー)の主な手数料をいくつか紹介します。
【bitFlyer(ビットフライヤー)の主な手数料】
・口座開設(無料)
・入金手数料(住信SBIネット銀行から無料、それ以外330円/1件)
・出金手数料(三井住友銀行への出金220円・440円(3万円未満/3万円以上)、
それ以外550円・770円)
・販売手数料(無料)※注意(スプレッドあり)
・取引手数料(Lightning現物の場合)
約定数量×0.01~0.15%(各通貨ペアで異なる)
上記の内容は一部抜粋です。必ず以下サイトより各自でご確認ください。
また、スプレッドは常に変動していますので、購入時にご確認ください。
1-2. 暗号資産の移動でも手数料が発生
暗号資産(仮想通貨)を他の口座へうつしたい。
NFTを購入するためにメタマスク(ウォレット)へ、イーサ(ETH)をうつしたい。
このように暗号資産を移動するときにも手数料がかかります。
日本円の銀行間の振込手数料と同じですね。
手数料は高額ではありませんが、塵も積もれば山となりますので、
無駄な移動は避けたいですね。
1-3. ガス代とは?
暗号資産(仮想通貨)の世界で言われるガス代とは、イーサリアム上での様々な取引に発生する手数料のことです。
イーサリアムといえば、特にNFTが有名ですよね。
NFTの売買の際にもこのガス代が発生します。
売買取引の処理を行ってもらうためのチップだと考えましょう。
少し話はそれますが、このガス代は通常デフォルトで設定されます。
しかし処理速度(低速・中速・高速)で選択したり、金額を入力したり、
自分でも設定可能なんです。
手数料というより、チップという方がしっくりきますよね。
日本にはチップ文化がないので、NFTを触ってみてグローバルを実感した瞬間でした。
初心者の方はデフォルトのガス代のままでOKです!
2. 暗号資産手数料の他に覚えておく費用
暗号資産は日本円との交換、暗号資産同士の交換、ウォレットの移動など、普通の日本円よりも使うまでの手数が多くなります。
そのため、1日に何度も取引を繰り返したり、不要なウォレット間への移動を行えば、そのたびに手数料が発生してしまいます。
きちんと計画を立て、無駄な手数料を取られないようにしましょう。
しかし、無駄なようで必要な手数料もあります。
それは、最初の暗号資産の移動には試行を行うということです。
私は、NFT購入の際に初めてMetaMask(ウォレット)にイーサ(ETH:NFTを買うための暗号資産)を移動しました。
そのときは最初に最低送金額で入金を確認し、残りの資産を移動させました。
もし失敗してしまえば、多額の資産を1クリックで失う恐れがありますからね。
手数料は節約したいところですが、必要な手数料があることは覚えておきましょう。
また前項で解説したようにNFTを購入する際はガス代が発生します。
MetaMaskに送金する際は、買いたいNFTの金額に加えてこのガス代を含めることを忘れないようにしましょう。
さらに暗号資産で利益が発生している場合、日本円に変更しなくても別の暗号資産を購入すれば利益を得たことになります。
言い換えれば、所得税の対象となるということです。
暗号資産での利益は、現在「雑所得」扱いです。
20万円以上の雑所得は確定申告の必要があります。
(※注意:所得税は今後変更の可能性がありますので、利益が出た際は必ず確認をお願いします。)
暗号資産の買い替えの際は、後日支払うべき所得税分は使わないように取っておきましょう。
最後に、普通の方であれば、財布の10万円をどんどん使うことには抵抗がありますよね?
しかし、暗号資産の世界は振り込むときさえ緊張するものの、その後10万円は0.03BTCや0.4ETHという形に変わります。
NFTの購入価格の表示を見ると「0.1ETH」
なんだかすごく安く感じてしまうのは私だけでしょうか?笑
単位がどんどん細かくなることで、抵抗なくカチカチと次々にクリックしてしまう恐れがあります。
あくまでも余剰資金で楽しんでほしいな~と思っています。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
この5分の記事が、あなたの新しい未来へつながることを祈っています。
仮想通貨に興味を持ったという方は、Web3関連のおすすめ本を紹介していますので、ぜひ自分の目で確かめてみてください!
仮想通貨の記事が読めるのは「Web3.0サクッと理解おすすめ本」がおすすめ!
Web3.0サクッと理解おすすめ本6冊!【無料で読める本あり(kindle unlimited)】
その他には、以下の関連記事もあります。
※仮想通貨はWeb3との関連性が大きく、初心者向けの本には説明があることが多いです。