副業お探し中のみなさん、こんにちわ😊
いきなりですが、この漫画見てみてください。



これ実は、AIで画像を生成し、それをCanvaで切り貼りして作ったんです。
絵なんかまったく描けないし、漫画なんて描こうと思ったことさえない私が、
たった1日で完成できたんです。

マンガってつい、
読んじゃうんですよね!

日本のマンガは面白くて、
海外からも人気があるので、
マンガ家への憧れはありますよね!
この漫画は、「AI美女動画をディープフェイクで簡単に作成する方法」という記事の導入に作ってみたんですが、
ブログの導入以外にも、
TikTokやInstagramなど SNS での興味付け、
教材等で理解を深めさせる、
もちろん、漫画家になることもできます。
漫画の使い道はたくさんあります。
是非一緒に作って、あなたの選択肢を広げてください。
AI漫画の作り方
40代から「好きを仕事に」フリーランスとして独立
・ブロガー×クリエイター
最近は”AI×英語”をテーマに、英語、AI、動画編集を毎日勉強しています。

1. AI漫画の作り方(手順とAIの特徴を生かすコツ)


マンガって簡単そうに見えて、
どこから手を付けたらいいのか…💦

まずは手順を解説します。
そしてAIならではの特徴も確認しておきましょう。
AI漫画の作り方は、以下の手順です。
実際に漫画を描く場合とほぼ同じですね。
ただし絵を描く代わりに、AIで生成した画像を切り貼りする作業が加わります。
①手順を聞く(ChatGPT)
②ストーリー作成(ChatGPT)
③プロット、セリフの作成(ChatGPT)
④画像を生成(好きなAI)
⑤画像を切り貼りし、セリフや効果線などを付け加える(Canva)
①~④までは、すべてAI がしてくれますよ。
完成した状態の漫画を作ってくれる「ComicAI(現Skyreels)」というAIもありますが、
やはり、調整や修正は必要なので、自分の思い描く漫画に近づけるためには、
今のところ、私はこの手順が合っているかなと感じています。
(今後すごいAIがでてくるのも楽しみですね。)
と言いつつ、「ComicAI(現Skyreels)」を検証した結果も最後にまとめています。
ぜひ、最後まで読んでどちらが自分に合うか試してみてください。

ここが今日の1番のポイントです。
実際の漫画家さんは、先に頭の中にイメージを作り、それから絵にします。
しかし、AIの漫画はそれに「こだわりすぎるとうまくいきません」
むしろ、AIに寄せて、後からイメージを修正しながら進めるといった感じです。

ちょっと…
回りくどくてよく理解できません…💦

AIが作る画像を、うまく活用したり、
補正したりすることが必要になるということです。
言葉だけでは、分かりにくいので、実際に作った漫画で説明していきます。
例えば、同僚が誘惑するシーンを作りたいとします。
主人公は、この画像。

できたのが、こちら。

ちょっと画風が違うので、変えてもらうと、
主人公の髪が短くなってしまいました…

何度やってもうまくいかなかったので、これらの同僚だけ切り抜き、
合成してみた画像がこちら👇です。

間に、黒い背景とセリフも入れてみました。
しっかり見ると、髪が短いのは分かっちゃいますが、
他のコマと合わせると、ス~ッと読み流せるのではないでしょうか?

いかがですか?
こんな風に、実際にイメージしていたシーンが作成できない場合、
AIの画像に合わせたシーンへと変更することがコツです。
では、もう1つ、工夫を紹介しますね。
漫画では、よく最初だけカラーになっていることがありませんか?
今回、私もそれを真似して主人公を強調したような雰囲気に仕上げました。
しかし、実は違います。
AIは、突如として、髪の色や服の色を変えてきます。
「え、今まで同じ画像を出してくれてたのに……」となるわけです笑
そのため、今回は白黒にしてみました。
最近、Midjourney(画像生成AIの1つ)で「顔固定の機能」がついたことが話題となりました。
私はMidjourneyは使っていないので、こんな苦労がいらないなんて、羨ましい限りです笑
しかし、私のように顔固定の機能がないAIを使う場合は、生成された画像の違和感をごまかす工夫をしていきましょう。
画像生成AIの現状は、1人の主人公でさえ、固定して作るのは難しい状態です。
(※Midjourneyを除く)
そのため、他の登場人物との絡みのシーンは、ますます難易度が高くなります。
そのため、
「短編漫画または4コマ漫画にする」
「1コマに1人の配置をする」
「別々に作成しCanvaで合成する」など、
工夫してみましょう。
ここで1つ例を紹介します。
𝕏(旧Twitter)で 290万PV を叩き出したけいすけさんのバズったAIマンガを見てみましょう。
繰り返し登場する登場人物は、この主人公の女の子だけです。
コマ割りを見ても、常に1人だけで作成されています。
他のコマを見ても、1回限りのシーンや人ではない物体のシーンなど、
すべて AI で作りやすい構成になっていますよね。
AIで生成した画像は、とても精緻でそのイラストに圧倒されがちですが、
実は構成はシンプルというのが多いんです。
うまくAI画像の迫力で、構造のシンプルさをごまかせるかが鍵となります。
けいすけさんは、AI漫画の描き方の本を出版されているので、このブログでは物足りなかった(笑)という方は読んでみてください。
しかも、kindle unlimited では、無料で読めるようです。
漫画はいくつかのコマを組み合わせて、1ページになっています。
コマとは、絵が描かれている小さな四角の枠のことですね。
そして、このコマは読む順序に合わせて、絵を描く必要があります。
それが読者の読みやすい順序ということでもあります。

コマの中のセリフも同様にこの順に書きましょう。
複雑なコマ割りもありますが、基本は「右から左、上から下」と覚えておけば大丈夫です。
また、コマの形を変える、コマからはみ出して絵や吹き出しを描くことで、
ストーリーを面白く、わかりやすくすることができます。
慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。
漫画をさらに面白くするには、
以下のような加飾を状況に合わせて設定すると効果的です。
・効果線:背景の線
・効果トーン:背景のトーン
・吹き出しの形
・フォント(文字)の字体

とはいえ、、、
私のような、漫画なんて描いたことのない初心者さんには、どこからどうすればいいのか難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが、自分の好きな漫画を横に並べて真似することです。
ジャンルも同じ方がより参考になります。
恋愛漫画であれば、恋愛漫画。
アクション漫画であれば、アクション漫画です。
似たような場面を探し、同じような効果線や吹き出し、フォントを使えばOK!
Web漫画や漫画アプリを使ってもいいですね。
私は、大好きな「ドラえもん」を並べてみました!

ジャンルが違い過ぎて、全く参考にならず…💦笑
では続いて、少しAI漫画へのイメージもできたところで、実際に作成していきましょう。
2. AI漫画の作り方(画像生成AIで素材作成)

まず ChatGPT へ移動し、以下の内容を入力します。

最初に必要な情報を確認しておくことで、スムーズに進みます。
ChatGPTは、次のような回答をくれました。

初めにアイデアが必要のようです。
アイデアがない場合は、それもChatGPTに聞いてみれば大丈夫です。
(例:中学生向け、恋愛、学園ものの漫画のアイデアを10個考えてください、など)
アイデアが決まったら、次にストーリーを作ります。
①のアイデアをChatGPTへ入力し、ストーリーを作ってもらいましょう。
今回、私は「AI 美女動画の興味付け」という目的で漫画を作りたかったので、
ここは簡単に自分で作成しました。
ストーリーができたら、コマ毎にシーンを考えます。
ChatGPTでは、プロットを作成してと入力すればOKです!
次の項へ行きましょう。
【補足】
プロットとは、ストーリーの骨組みを決める設計図のようなものです。
そのため正確には、プロット → ストーリーの順で作るのがセオリーです。
今回は初心者がイメージしやすいように、物語のあらすじと言う意味でストーリーという表現を使用しました。
そのため、順序が逆になっていますがご了承ください。
アイデアやストーリー(大まかな流れ)が決まったら、プロットとセリフを決めてもらいます。
以下のように「簡単な設定とストーリーを元に、プロットを作成してください」と指示しました。
コマ数が多い場合は、分けて指示していく方がうまくいくと思います。

コマごとに、場所と内容を決めてくれました。
なかなかいい感じです。

次にこの6コマのセリフを決めてもらいます。

あっという間に作ってくれます。
本当に楽ですね😊
気になるところは、自分で加筆修正しましょう。

セリフが決まったら、各コマの画像を作成していきます。
スムーズに進めるためにも、自分でも少しイメージをしてみてください。
しかし先に述べたように、自分のイメージに固執しないように注意してくださいね。
ChatGPT4(有料プラン)を使っている方は、
ストーリー等を作成したそのままの状態で、画像作成をすることができます。
こんな感じです👇

AI美女がリアルにいますが、まとめて漫画にしてくれるところはすごいなぁと思いました。
しかし修正が必要なので、画像だけ別に作ることにします。

ChatGPT、無料なので、
画像生成ができません…💦

その場合は、以下の記事をご覧ください。
同じキャラクターを無料で作ることができますよ。
ChatGPTが無料版の方はこちらから画像を作成してください👇
画像生成AIで同じキャラクターを作成する方法。Mage.space(StableDiffusion)【絵本作成】
ここからは、ChatGPT4(有料プラン)の方のための解説が続きます。
無料版の方は、ここは飛ばして次の章へお進みください。
それでは、画像作成に戻ります。
「GPTを探索する」から「DALL-E」を選びます。

以前のプラグインを使うイメージですね。
ここでキーワードを入れて画像作成していきます。
合成しやすいように、人だけ、背景だけと分けて作っていきます。
また、人の背景は合成しやすいよう、「背景は白紙」と指示してください。

いい感じだったので、このまま使うことにします。
左側を使う場合は「1枚目の画像」、右側の画像を使う場合は「2枚目の画像」と指示してください。
次のコマのシーンにあった画像を指示しました。

まとめて作ったので、まとめて作成されてしまいました。
分割の指示がうまくいかなかったので、やり直しします。
ChatGPTへの指示は、1つ1つの方が確実ですね。

左側の画像を一旦ダウンロードし、クリップマークからアップロード。
それから、この画像を元にという指示で作ってもらいます。
【補足】seed値を使う方法も試しましたが、今回はうまくいきませんでした。これについては今後追記したいと思います。
できた画像がこちら👇
何ともイケメン。

さきほどの主人公の画像とは違うので、スタイルを変えてもらいました。

主人公に似た感じになりました。
しばらくはこの繰り返しです。
ガンガン作っていきましょう。

できたのがこちら👇

また渋めだったので、キュートに変えてもらいます。

いい感じになりました。
白黒の指示忘れ、もう一度。

いい感じです。
ここで何か気づきませんか?
大事なのは、AIのパターンを掴むことです。
AIは、あるキーワードからある素材を組み合わせて、画像を作成します。
そのため、このキーワードであればこの画像を作るというパターンがあります。
今回の例で言えば、
「この画像を元に」
⇒かっこいいキャラクター
⇒「キュートに」
⇒主人公に近づく
あまり多くの指示を書き過ぎると、指示を守ろうとして逆におかしな画像ができます。
AIと言えども、AIに任せる余白があった方がいいと感じました。
人間のようですね。
AIのパターンをつかみ繰り返すことで、安定した画像を作成できる。
素材がすべてできたら、次へ進みましょう。
3. AI漫画の作り方(Canvaに切り貼り)

各コマの画像ができたら、Canva へ移動します。
検索欄で「漫画」を探してください。

作りたい画像サイズなどで調整してください。
私は小さくて短いものにしたくて、4コマ漫画にしました。
次に、作成した画像をすべてアップロードします。

人の背景は、合成時に重なるよう、背景除去を行います。

Canvaの「背景除去」機能は、有料プランの方しか使えませんので、
無料版の方は、AdobeExpress で行ってください。
(無料でできます)
次に背景を作ります。
「素材」から「効果線」や「効果トーン」と検索することで、漫画に使える加飾スタイルが選べます。

同様に、「吹き出し」や「背景に使いたい素材」も検索で簡単に選べます。

背景を黒にしたい場合は、コマを選択した状態で、左上の色を「黒色」にすればOKです。
一部を黒にしたい場合は、「図形」を選んで図形の色を黒にしましょう。

吹き出しの中のセリフは、「テキスト」から「見出しを追加」で挿入できます。
その他、フォントの変更、サイズ、文字間や行間の幅変更、縦書き・横書きなどの設定は上部バーから変更してください。

あとは、地道な作業をポチポチ重ねて、こんな感じの漫画が完成です👇

4. ComicAI(現Skyreels)で漫画を作ってみた

AIで絵を描かなくても良くなったと言えども、ポチポチ作業するのは面倒くさいですよね。
そんな方のために、紹介するAIが「ComicAI(現Skyreels)」です。
「ComicAI(現Skyreels)」では、ストーリーから最後のコマ割りまですべて完結して作ってくれます。
また途中の編集も可能です。
無料でも使えるので、実際に試してみたいと思います。
【補足】無料プランは1200Manaもらえます。1画像3Mana使うので、400コマは作れます。今はボーナス期間で、毎日連続ログインすると30~50Manaもらえますよ。

まず、「ComicAI」に移動します。
ComicAI(現Skyreels)は、2024.8.30現在(新開発のため?)
ウェイトリスト応募に変更になっているようです💦
こちらの記事は、参考までにしばらくこのまま残しておこうと思いますが、
今は使えませんのでご注意くださいませ。
無料アカウントを作成します。(GoogleアカウントがあればOK!)
「作成開始」をクリックし、漫画の名前と生成スタイルを選びます。

初めに「アイデア」を作成します。
アイデアがない方は、ここでChatGPTのように作ってもらってください。
ChatGPTに慣れているせいか、時間が長く感じます。
今回ストーリーは決まっているので、アイデアの欄は省きました。
次にストーリーです。
次のような内容を入力しました。

ストーリーの登場人物を作ってくれます。

絵はかわいいですね。
一旦「次へ」をクリック。
コマの絵を作ってくれました。
絵の配置は自分でできますが、「ワンクリック」をクリックすると自動で配置してくれます。

できたのがこちら👇

AI美女が、友達のように隣にいます(笑)

この会社、社員はみな白いTシャツに水色のパンツというのも少し不気味です…
もう一度、挑戦しました。
今度は、アイデア欄にも入力してみました。

ストーリー生成をお願いすると、冒頭からおかしな話に…💦

恐らくAI美女の定義が違うようです。
太郎さんのお名前だけ残し、書き換えます。

今回は登場人物が3人!期待できそう!!

できたのがこちら👇

美女はどこへ行ったのか?(笑)
やはり、編集はまだまだ必要ですね。
また、今回のストーリーが複雑だったのも原因です。
うまく使えば、イラストもかわいいし、編集もできるので、使う価値はありそうです。
今後も引き続き、チェックしていこうと思います。
5. AI漫画でのマネタイズ需要

AIで漫画を作れるようになれば、漫画家デビューできますよね!
と言いたいところですが、最初に解説した通り、AIならではの特徴があるため、
私は、初心者がすぐ長編の漫画を作成することは難しいと思っています。
では、せっかく作ったAI漫画をどのようにマネタイズできるでしょうか。
私がAI漫画を作ったきっかけは、
集客
のためです。
インスタや 𝕏(旧Twitter)で興味付けし、ブログへの誘導に使おうと思いました。
また、ブログの誘導や、ブログの要約など、読者を長く滞在させるための手段として考えています。
AI漫画での集客技術があれば、
SNS運用代行
の仕事にもつながります。
漫画作成の技術が上がれば、
AI漫画作成講座やAI漫画kindle出版
などの、作り方をコンテンツとして売ることもできるでしょう。
人気が出れば、
Tシャツや雑貨などのグッズ販売
もできます。
また、実際に漫画を利用されるところを考えてみると、
広告動画や解説動画、教材での挿絵
難しい内容でも、わかりやすく人に伝えることができます。
その他にも、
ポスターや看板、アートギャラリー
など、見て楽しませる方法もあります。
もちろん、AIで作成した単調な漫画でも、中身が面白ければ、
SNSでの連載、フォロワー獲得、PVでの収益
にもつながります。
私は 𝕏(旧Twitter)で漫画のポストをしてから、SNS連載漫画のポストがよく表示されるようになりました。
どれも毎回すごくバズっていて、PVでの収益も安定していると感じました。
有名になれば、
雑誌等の連載、ニュースレターでの連載等の依頼
も来るかもしれません。
また新しいマネタイズのアイデアを思いついたら追記していきますね。
また、AIでマネタイズする際は、必ず「商用利用」「著作権」「フリー素材として配付可能か」などの確認を忘れないでくださいね。
法律を把握しておきたい方は、こちらの本もおすすめです。
それでは、今回は以上です。
AIで漫画作成する方法、いかがでしたか。
もちろん、漫画家さんがAIを使いこなせば最強です。
でも、元々絵が描ける人は、AIに手を出すことに抵抗があったり、
周りからの声を気にして手を出せなかったりという現状があります。
そのため、絵を描けなかった人の方が、すんなりとAIを使って色々な事へ挑戦しやすいんです。
最後まで読んでくれたあなたには、AI漫画のポジション取ってくださることを期待しています。
私も一緒に頑張ります。
それでは今回は以上です。
みなさん、これからも一緒に楽しいAI副業ライフを送りましょ~う✨
最後に、1つだけ宣伝です。
「超初心者向け」に初noteを販売しました!
その名も、【超初心者向けAI副業】ChatGPTで元取れてる? ChatGPT代(約3000円)を最速で稼いだ方法。です。

販売開始からたったの24時間で64部もご購入いただきました!
無料部分だけでもぜひお読みください😊
【関連】絵本を作る方法はこちら👇
【AI×副業】絵本作成はChatGPT×StableDiffusionがおすすめ。作り方と注意点を5分で解説。
【関連】塗り絵を作る方法はこちら👇
【AI×副業】Canva塗り絵でkindle販売。無料かつ超時短、初心者OK!
【関連】LINEスタンプを作る方法はこちら👇
【AI×副業】LINEスタンプ作成から販売まで5分解説。商用利用可能のAIも紹介。
【関連】雑貨を作る方法はこちら👇
【AI×副業】画像生成AIでシームレスタイルデザイン作成。憧れの雑貨デザインも簡単に。