アフィリエイト(セルフバック)は副業になる?始め方は?書き方は?調べた結果と体験談まとめ【40代初心者ママブログ】

クマ坊
クマ坊

流行りの副業をしてみたい。

クマ坊
クマ坊

でも、お小遣いは欲しいけど、準備費用がかかるのはイヤ!

クマ坊
クマ坊

勉強しないと難しいのでは?!

子育てをしながら仕事をするのは、本当に労力がいることですよね。時短制度を運よく取ることができたとしても、周りの目が気になったり、担当業務での責任が重かったり、まだまだ女性が両立しやすい環境ではないと感じます。最近では、副業が認められている職場も増え、Webサイトでも多くの情報が掲載されています。一度は、皆、副業をやってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。

でも、「私はそんなに若くないし、、、」「少し調べたけど、難しそう、、、」と、あきらめてしまった方もたくさんいらっしゃるかと思います。そこで、40代の私が、子育てと本業のスキマ時間で挑戦した副業を紹介します。

この記事は、以下の方におすすめです!

・アフィリエイト(セルフバック)とはどのようなものか知りたい方

・40代、50代の方でも始められるのか知りたい方

・初心者がどのような記事を書いたのか知りたい方

この記事を書いた人!

勉強することや教えることが大好き40代初心者ブロガーです。国立大学理学部卒業後、教育職を13年経験。一つひとつの悩みを解決できるような記事になるよう努めます。是非、最後までお読みいただければうれしいです。

ブログとは?

ブログとは、実際に目にしたことがある方は多いかと思いますが、自分の考えを日記風に記録したり、物事に対して意見を書いたりしたWebサイトのことです。『 Web log 』から派生した言葉と言われています。このサイトもブログです。これまでは、HTMLファイルを編集して公開されていましたが、今ではそのような知識がなくても簡単にブログを書くことができるようになりました。

ブログでお金がもらえるの?準備に費用はかかる?

ブログは作成するだけではお金を稼ぐことはできませんが、広告を貼ることで広告収入を得ることができます。また現在は、簡単にブログが書けるブログサービスがたくさんあり、そのうち無料で利用できるものもあります。無料の場合は、サービスによって制限がありますので、自分の目的に適しているか確認しましょう。私は、アフィリエイトができる無料の「はてなブログ」から始めました。

広告収入とは?アフィリエイトとは?

広告収入は大きく分けて2つあります。1つ目は「Googleアドセンス」です。ブログに掲載したGoogle広告を読者がクリックすることで、報酬が発生します。2つ目が「アフィリエイト」です。広告を読者がクリックするところまではGoogleアドセンスと同じですが、その後クリックした広告から商品等が購入されることで報酬が発生します。

アフィリエイトに初挑戦。その名もセルフバック!

私が初めて挑戦する副業にアフィリエイトを選んだ理由が2つあります。1つ目は、Googleアドセンスでは事前にブログの審査がありますが、アフィリエイトでは「審査なし」のものがあるという点です。(※審査ありもあります。)そして、2つ目が「セルフバック」といわれる、商品の購入を自分自身で行っても報酬が発生するという点です。

初めはブログを書きながらアフィリエイトの勉強をしていこうと思っていましたが、「セルフバック」だと必ず1度は成果報酬をゲットできるところに惹かれました。少しの金額であっても実際に報酬を得ることができれば、自信とやる気につながると思いました。

ちょうどそう思っていた矢先、偶然にも夫から「光回線をつなごうと思うんだけど、、、」と相談され、、、(アフィリエイトの)神が降りてきた?!と思いました。

 早速、光回線のアフィリエイト(セルフバック)に挑戦することに!

クマ坊
クマ坊

アフィリエイトの始め方は?

クマ坊
クマ坊

アフィリエイトの記事って、どう書くの?

【手順①】アフィリエイト(セルフバック)に買いたいものがあるか確認する

アフィリエイト広告は、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)といわれるプロバイダーから提供されます。Google検索などで、「○○○(自分がほしいもの) アフィリエイト」と検索し、アフィリエイトがあるか、どこのASPから提供されているかを調べてください。メジャーなものであれば、すぐに見つかります。アフィリエイトがあれば、早速始めてみましょう。

【手順②】ブログ記事を書く

次に、広告を掲載するためのブログを書きます。例えば、私の場合は「光回線でセルフバック」をしたいと思いましたので、光回線の主な会社5~6社のホームページから料金などの比較情報を抜き出して、表にまとめました。金額を優先した場合の選び方やサービスの特徴での選び方を書き、いま光回線の契約を考えている方が見たくなるような記事をブログにしました。

【手順③】ASPに登録し、広告を掲載

ブログを書き終わったら、次にASPへ登録をします。ASPへの登録は、住所氏名などの個人情報とブログのURL、報酬の振込口座などを入力します。登録が完了すれば、広告を掲載できるようになります。しかし、広告によっては、審査があり時間がかかるものや、セルフバックがダメなものもありますので、必ず掲載する前にチェックをしてください。

私が初めて登録したASPは、「もしもアフィリエイト」です。審査がないものや、セルフバックOK(本人OKとマークがあります)のものが多くあり、初心者には分かりやすくおすすめのASPです。

”祝”ブログ初公開!に、立ちはだかる壁

ブログを書き、ASPへ登録すれば、いよいよ「ブログ初公開!」です。私は、念のためもう一度光回線を契約する夫にセルフバックの確認をしました。すると「某○○サイトからの契約でないと、工事費が無料にならないんだよね…」との返事。予想外の返事に「あ…そうなんだ~」と答えましたが、心の中では「今さら言います?それ…(トホホ)」

とはいえここまできたら、「何が何でもブログ初公開をしたいっ!」気持ちを切り替え、次にセルフバックを狙っていた「LINEMO」を調べました。「LINEMO」はセルフバックなし!とのこと…事前準備大切ですね…(やっぱりトホホですww)

新たな出会い♡楽天アフィリエイト。そして、念願の初公開!

一度はあきらめたアフィリエイト(セルフバック)でしたが、その後、審査や最低記事数のきまりがなく、すぐに始められる楽天アフィリエイトの存在を知りました。楽天アフィリエイトでは、残念ながらセルフバックは禁止されていましたが、このアフィリエイト体験談をまとめたブログを書き、無事ブログ初公開!できました!ただし、今回セルフバックができなかっため、初報酬へはまだまだ長い道のりが続きそうです…

少しでもアフィリエイトに興味が持てた方は「善は急げ!」です。本格的に挑戦してみませんか?