【図解②】40代ママおすすめふるさと納税返礼品!簡単に済ませたい税控除の手順!初めての方もまだ間に合います!

ふるさと納税

クマ坊
クマ坊

返礼品って特産物かなにか…?

ぴよこ
ぴよこ

そうだね~。

特産物というと食べ物を思い浮かべるけど、

返礼品は「こんなのものあるの!」とビックリするよ。

クマ坊
クマ坊

え~楽しそう♪

ふるさと納税やってみたいなぁ~!

クマ坊
クマ坊

今回の記事では、どんな返礼品があるのか、

そして、重要な税控除の仕方を覚えていくよ!

クマ坊
クマ坊

よ~し、がんばるぞ!

以前の記事【図解ふるさと納税①】では、寄付をして返礼品をもらうことがお買い物をしたようなストレス発散となり、更に実質2,000円でお得なお買い物ができるというお話をしました。まだ、読まれていない方は、こちらも是非お読みください。

ふるさと納税【図解】衝動買いしてない?ストレス発散で買い物するなら「ふるさと納税」がおすすめ※納税者限定です。

今回の【図解ふるさと納税②】では、どのようなものが返礼品としてあるのか、また私が実際ふるさと納税をやってみて、もう一度同じ地方自治体へ寄付したいと思った返礼品を紹介します。最後に、ふるさと納税で一番大事な税控除の手順について、初めての方でも簡単にわかるように解説いたします。

この記事は、このような方におすすめです。

・ふるさと納税を始めてみたい方

・返礼品について知りたい方

・ふるさと納税の税控除の手順を知りたい方

この記事を書いているのは、こんな人です!

勉強することや教えることが大好き40代初心者ママブロガーです。教育職13年の経験を生かして、一つひとつの記事を分かりやすく説明できるよう努めます。是非、最後までお読みいただければうれしいです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 850faab9de6bb636737ddb7bd7e8859f.png

ふるさと納税の返礼品とは?何があるの?

ふるさと納税の返礼品は、まるで商品を買い物するかのようにたくさんの種類があります。中にはこんなものもあるの?!とビックリするものまであります。しかし、人気の返礼品は寄付金額が高かったりすることもありますので、必ず始める前に自分の税控除の上限額を調べてから寄付をするようにしましょう。

10,000円寄付した場合の人気返礼品(一部)

手ごろな10,000円の寄付金額で個人的に私がおすすめだと思ったものをピックアップしてみました。ふるさと納税ができるサイトはいくつもありますが、10,000円の寄付はどのサイトも種類が多く食べ物飲み物を中心においしそうなものが多く迷ってしまいます。ふるさと納税サイトの限定商品(返礼品)もありますので、一つのサイトに限定せずに、いくつかのサイトを見てみるのもよいでしょう。

  • 米10kg
  • みかん10kg
  • 国産牛もつ鍋(6~8人前)
  • オホーツク産ホタテ玉1kg
  • 佐賀牛A5しゃぶしゃぶすき焼き用400g
  • 佐賀牛A5焼き肉用400g
  • 鉄板焼きハンバーグ冷凍20個
  • 国産うなぎ蒲焼2本
  • ROYCE人気スイーツ詰め合わせ
  • いちごあまおう300g×4パック
  • 熊本馬刺しバラエティーセット(6人前)
  • やまや【訳あり】熟成無着色明太子 切子1kg
  • 紀州南高梅はちみつ梅干し1kg

10,000円前後の寄付の人気返礼品(一部)

同じような返礼品でも、地方自治体が違ったりふるさと納税のサイトが違ったりすることで、商品や寄付金額などが違います。以下に示す寄付金額は私が2021年11月現在に確認したものですので、他のサイトや違う地方自治体ではもっと安い寄付金額で同じような内容の返礼品があるかもしれません。参考の一つとしてご覧いただければ幸いです。

  • いくら醤油漬(小分け)80g×4パック(寄付12,000円)
  • 刺身用紅ズワイガニむき身400g×2パック(寄付12,000円)
  • ウニ塩水パック60~70g×2パック(寄付12,000円)
  • ヱビス350ml×1箱(寄付16,000円)
  • アサヒスーパードライ缶350ml×24本(寄付15,000円)
  • エリエールトイレットペーパー12R(ダブル30m)×6パック(寄付14,000円)
  • エルモアティッシュペーパー200組5箱×12パック(寄付12,000円)
  • 青森りんごサンふじ大玉5kg(寄付12,000円)
  • 350ml×1箱(寄付16,000円)
  • 三徳包丁1本(寄付5,000円)

こんな返礼品もあるよ!

寄付金額が高額になりますが、以下のような返礼品もあります。しかし、私が紹介したものはあくまでも一部です。ウインドウショッピングをするだけでもストレス発散になるように、返礼品のサイトを見てみるだけでも楽しい気分になるかもしれませんね。

  • 象印圧力IH炊飯ジャー 「極め炊き」5.5合炊き(寄付160,000円)
  • バルミューダTheGreenFan扇風機(寄付100,000円)
  • 南部鉄器 鉄瓶 1.2L 日本製(寄付30,000円)
  • 軽井沢 星野リゾート ふるさと納税宿泊ギフト券(30,000円分)(寄付100,000円)
  • おむつ メリーズ パンツタイプ 3袋(寄付15,000円)
  • 電動アシスト自転車(寄付400,000円)
  • ドライブレコーダー(寄付100,000円)

おすすめする返礼品と今年狙っている返礼品!40代ママの視点です。

我が家で過去に寄付した返礼品でよかったものベスト3を紹介します。

クマ坊
クマ坊

第3位は、前回の記事でも紹介した

「トイレットペーパー」「ティッシュペーパー」です!

絶対買うものですし、薬局などで買っていたときは大きくて運ぶのも大変でしたが、約1年分が配達で届きますので非常に楽にすみました。毎年、寄付したいと思っています。

ぴよこ
ぴよこ

第2位は、冷凍のチーズハンバーグ!

平日は共働きの上にワンオペ育児で毎日ドタバタ状態です。そんなとき子どもが大好きなハンバーグが冷蔵庫にあることは非常に助けられました。あまりにも助けられてしまい、たくさんあったハンバーグもあっという間になくなってしまいましたが…ww

クマ坊
クマ坊

第1位は・・・?

第1位は「イチゴ」です。家族みんな大好きなイチゴですが、スーパーでは買えないような高いイチゴが毎日食べられるという幸せな日々がしばらく続きました。なくなった後も、しばらくはあの味が忘れられず、今年もまた寄付したいと思っています。

そして、私が今年寄付したいと思っている自治体の返礼品は「ドリップコーヒー」です。普段はスーパーで大容量のものを購入していますが、たまには気分をかえておいしいものを満喫したいと思っています。第1位のイチゴもそうですが、返礼品は特産物なので普段は高くて買えないようなおいしいものがたくさんあります。せっかくのふるさと納税という制度ですので、お得に普段買えないものなど楽しんでみてはいかがでしょうか。

↓↓まだまだ探したい方は直接ふるさと納税サイトを覗いてみましょう!

(初めての方へ)忘れずに!税控除の手順

税控除の方法は、大きく分けると2つあります。「確定申告」をする方法と「確定申告をしない方法」です。

クマ坊
クマ坊

確定申告ってなんだか難しそう・・

ぴよこ
ぴよこ

そういう方のためにワンストップ特例制度があるよ!

ワンストップ特例制度とは?

ワンストップ特例制度とは、確定申告をせずに(ワンストップ特例)申請書をふるさと納税をした地方自治体へ郵送する方法です。代わりに申請書を受け取った各地方自治体がお住まいの市区町村へ連絡してくれます。そして、納税を行った年の翌年5月に通知される住民税(6月以降支払い分)から支払った寄付額が減額されるという仕組みです。

前記事【ふるさと納税①】の例(10,000円の寄付をして、返礼品コーヒーが届く)を用いて再度説明します。この10,000円の寄付をする際にワンストップ特例制度の申請も一緒に行ってください。すると返礼品のコーヒーと一緒に申請書が送られてきます。

寄付をする際、ワンストップ特例制度を申し込む

送られてきたワンストップ特例制度申請書を寄付をした地方自治体へ郵送します。もし5か所に寄付をした場合は、それぞれの寄付先5か所に郵送してください。申請書を受け取った地方自治体はお住まいの市区町村へ寄付があったことを連絡してくれます。そして翌年の5月ころお住まいの市区町村から減額された住民税の納付書が届きます。

②ワンストップ特例制度申請書をふるさと納税先へ郵送する

会社勤めの場合、住民税の支払いは給与から天引きとなっていますので住民税の通知は会社からもうらことになります。住民税決定の通知は例年5月ころ届く予定ですので、通知が届いたら必ずふるさと納税分の減額が含まれているかチェックをしてください。ご自宅へ納付書が送られてくる方も同様に5月ころ住民税の通知と振込用紙が届きます。必ず振り込む前に減額されているかチェックをしましょう。

ワンストップ特例制度は、とても楽に手続きを済ませられる反面、注意点があります。以下の項目はチェックしておきましょう。

注意点!必ずチェックしてください。
  • ふるさと納税を行った自治体は5つ以内
  • 同じ自治体へ複数回寄付をした場合は、その都度申請が必要!
  • ふるさと納税先へ提出する(ワンストップ特例)申請書は翌年1/10までに提出
  • ワンストップ特例申請をしても、確定申告をしてしまうと特例制度が取り消しになる!
  • 医療費控除や住宅ローン控除(初回)などで確定申告が必要な人は、ワンストップ特例制度は使えない
  • ワンストップ特例制度では所得税は控除できない!(翌年の住民税からのみ。但し控除額はほぼ同額)
  • 申請書以外に、マイナンバーカード等のコピーの提出が必要

ワンストップ特例制度を利用しない場合は確定申告です!

ワンストップ特例制度は書類を送るだけですのでとても簡単ですが、複数回書類を郵送するのが面倒くさいという人は一回で済ませられる確定申告もおすすめです。確定申告をするとふるさと納税額(上限額)の一部が源泉徴収された所得税から還付され、残りは翌年の住民税から減額されます。計算式を知りたい方は以下のサイトを参照してください。

確定申告はふるさと納税を行った年の翌年2/16~3/15の間に行う必要があります。(※新型コロナの影響など年によって変更がある場合もありますので、必ず事前に税務署ホームページ等で確認しましょう。)

マイナンバーカードを持っていれば、税務署に行かなくても簡単にインターネットから済ませることができますので、これから毎年ふるさと納税を行おうと思われている方はマイナンバーカードを作成するのもよいでしょう。

確定申告をする際は次のものを準備しておきます。

  • 寄附金受領証明書
  • ふるさと納税を行った年の源泉徴収票
  • 還付金受け取り用金融機関の口座
  • マイナンバーカード等

(初めての方へ)ふるさと納税のまとめ

流れをおさらい

税控除の上限額を調べる。

源泉徴収票をもらった後では詳細な上限額シミュレーションができます。

返礼品を選ぶ!

色々なサイトに特徴がありますので、是非ゆっくりお楽しみください!

寄付をする!

入力する住所や名前は納税者の名前と住民票の住所を書きましょう。ワンストップ特例制度を使う場合は寄付の際に申し込みましょう。

税控除をする!

寄付先から送られてくる受領書やワンストップ特例制度の申請書は大事に保管しておきましょう。返礼品とは別便で送られてくることがほとんどですので、注意が必要です。

ワンストップ特例制度か確定申告を必ず行いましょう!

まずは何事もチャレンジ☆

知識がないことや経験がないものって難しく感じますよね。でもたった1度の経験をするだけでその意識って変わってしまうんです。もし税金をおさめられている方であれば、まずはチャレンジしてみましょう。いつのまにかあなたも「なんでこんなに簡単で、お得なことをしてなかったんだろう?」って言える日が来ます!