【はてなブログおすすめ!】超初心者に「はてなブログ」をおすすめする12個の理由。 40代50代から始める方でも、たった1日でスタート!

インターネットで検索した記事を、まさか自分で書く日がくるなんてまったく想像していませんでした。しかも、ワードのように文章を書き、クリック一つで簡単にWeb公開されます。初公開の感動は今でもしっかりと覚えています。少しでも多くの方とこの感動を共有できればうれしいです。

その 1. 超簡単!ブログの登録から公開までたったの1日。

はてなブログは、所定の登録画面からはてなID(アカウント)を取得し、ブログのURLを決めれば完了です。登録は10分程度、登録後そのままブログを書けば1日で登録から公開まで可能なんです。また、Googleアカウントを利用してのブログ開設もできます。登録にはメールアドレスが必要ですし、Googleアナリティクスなどの解析ツールを今後利用することを考えると、先にGoogleアカウントを取得しておくのもおすすめです。

その 2. ブログ作成画面が直観的で分かりやすく書きやすい

ブログの作成画面は、「HTML編集」と「編集見たまま」という画面があります。「編集見たまま」画面は、ワードと同じように、文章を書いて、太字や下線、文字の色、大きさなどを指定し、作成した文章がそのままブログの画面になるというスグレモノです。文字を装飾するためのアイコンは、マウスのカーソルを合わせると説明が表示されるためとてもわかりやすく、マニュアルを読まなくても触っているうちにいつのまにかやりたいことができてしまう感覚です。

その 3. セキュリティやサーバー管理はしなくていい

はてなブログでは、サーバーもはてなブログのものを借りていますので、セキュリティやサーバーの管理は運営側で行ってくれます。全然ITの知識がなく初めてブログを書くという方にとっては、非常に助かるサポートです。私は無知のまま途中でWordpressに乗り換えてしまい、後日セキュリティが必要だと知ったときには顔面蒼白冷や汗タラリとなりました…。

その 4. アフィリエイトができる(広告収入を得られる)

はてなブログでは、以前はアフィリエイトができなかったそうですが、2019年10月より個人営利利用が解禁になり、アフィリエイトもできるようになりました。ブログを書くだけでも楽しいですし、自分自身のOUTPUTの練習にもなりますが、そこに広告を掲載しておけば「お小遣い稼ぎ」になるという一石二鳥です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 11-1-1024x1024.png

その 5. テーマも簡単に着せ替え

テーマとは、ブログサイトのデザインのことです。無料で選べるテーマが多くあり、自分に合ったテーマを見つけることができます。しかも、クリック一つで簡単に変更できますので、気分を変えたいなんてときにも簡単に変えることができます(読者は驚かれるかもしれませんが…)。

その 6. はてなブログオリジナルの機能

はてなブログには、オリジナルの機能があります。ここでは、3つだけ紹介します。                1つ目が「はてなブックマーク」です。「ブックマーク」という機能は、読書のときのしおりと同じ役割で、Webを閲覧した際に再度読みたいページにつけておくと、あとで簡単にアクセスすることができます。しかも、この「はてなブックマーク」では他のユーザーとブックマークを共有することができるため、一度ブックマークをつけられると一気に人気記事になる可能性も!

2つ目は、「読者登録」です。好きなブログの読者になると、他のはてなユーザーの読者になれます。読者になると、相手にお知らせが届き、ブログの更新情報を確認することができるようになります

3つ目は、「今週のお題」という企画です。記事作成の「編集見たまま」画面を開くと、アイコンの下側に今週のお題が〈NEW〉として表示されます。長くブログを続けていくと、ネタがつきてしまうこともあるかもしれません。そんなときに表示される「今週のお題」は、とても役に立ちそうです。

その 7. 初めてでも閲覧されやすい(初期のSEOが強い)

SEOとは「検索エンジン最適化」といいます。せっかくブログを書いたり、アフィリエイトを始めても、誰にも読んでもらえなければ意味がありません。そこで、Googleなどで検索された際、すぐにヒットするような工夫が必要になります。これがSEOです。はてなブログでは、色々なはてなサービスからのリンクでドメインパワーを引き継いでいるため、初期のSEOはWordpressよりも強くなります。また、Pubsubhubhub(パブサブハブハブ:検索エンジンのデータベースに早く登録させるプラグイン)が使用されており、特に自分では何もしなくても記事を公開した数時間後にはデータベースへ登録されると言われています。

その 8. 簡単なアクセス解析もある

簡単なアクセス解析ではありますが、以下のようなアクセス数を見ることができます。このアクセス数は「PV(ページビュー)数」を表しています。PV数とは、ページの閲覧回数の合計で、1人のユーザーが複数回見た場合もすべてカウントされますので、アクセス数が多くても実際見ているユーザーは1人ということもあります。

その 9. 無料のプランでも十分

無料と有料のプランを比較しても、初心者であれば申し分ない機能です。いつでも有料プランへの変更が可能ですので、お試ししたい方は是非無料プランから始めてみてください。

その10. 簡単にスマホからでもブログ作成

はてなブログは、簡単にスマホから投稿できますので、パソコンを持っていない方でもお気軽にブログを始めることができます。アプリを使わずにブラウザからも投稿できますが、文字の装飾などアプリ限定の機能がありますので、公式アプリをダウンロードするとより楽しめます。また、メール送信で記事を投稿することもできますよ。

その11. 使い方が分からなくても、公式サイトの説明がわかりやすくて安心

今は分からないことがあると、ネット検索ですぐ解決できますよね。例えば、Wordpressでも使用方法が分からない場合は、ネットで検索で多くの解決策が出てきます。しかし、それぞれのブロガーの方が実際に使用しているもので説明されていることも多く、自分と同じものを探す必要があります。はてなブログでは、公式サイトがわかりやすく使い方を説明していますので安心です。しかも、ブロガーの方が書かれているようなサイトで、本当に読みやすく分かりやすいんです。

その12. とにかくすごい!

自分のWebサイトが、こんなに簡単に、無料で、しかもそれらしく(これが一番感動しましたww)、作れるなんて!本当に感動しました。自分の体験に勝るものはありませんので、まだ始めていない方は是非チャレンジしてみてください。私は感謝の気持ちでいっぱいです。はてなブログさん、本当にありがとうございました!

これからはてなブログを始める方へ、これ一冊あれば完璧です!すべて分かります。私もこれで勉強しました。

はてなブログでもらった感動が、私の本気スイッチを押しました。現在はWordpressを勉強しています。これについても、今後紹介していくつもりです。

【はてなブログ vs WordPress】40代初心者が両方を試してみた! 有料?無料?アフィリエイトに適しているのは?初心者へのおすすめは?